ラベル 常備券 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 常備券 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月23日土曜日

GoToトラベル専用京急線1日フリー乗車券


京浜急行電鉄の品川駅にて発行された「GoToトラベル専用京急線1日フリー乗車券」です。2020年初頭より流行を続けている新型コロナウイルスの流行に対する経済対策として同年実施された「GoToトラベル」キャンペーンでは、旅行代金の割引のほか旅行先の地域のみで使える金券「地域共通クーポン」が発行されることになっていました。この乗車券は、その「地域共通クーポン」でのみ購入することができるものとして発売されていたため、券売機などではなく主要駅の改札窓口にて発売される常備券のかたちとなっていました。

2023年3月29日水曜日

京成電鉄「臨時ライナー」特別急行券


印旛日本医大駅から京成上野駅まで、平日の朝に1本運行されている「臨時ライナー」の特別急行券です。2020年10月1日から通勤電車の「密」を軽減する目的で運行されています。座席定員制で特急券は乗車後に購入することになっています。なお列車の運行主体は北総鉄道ではなく京成電鉄で、成田空港線・京成本線経由の列車として運行されています。

2018年8月31日金曜日

小湊鐵道の乗車券

JR発行 小湊鐵道乗車券
小湊鐵道五井駅から140円区間ゆきの乗車券です。
五井駅はJR東日本との共同使用駅で、改札外にはJRの券売機しか設置されていませんが、同券売機にて小湊鐵道の乗車券が購入できるようになっています。

小湊鐵道五井駅発行の乗車券
小湊鐵道五井駅から上総牛久ゆきの乗車券です。
JRの改札を入ってから小湊鐵道線のりばに向かう途中に中間改札および小湊鐵道線のきっぷ売り場があり、食券式の券売機が設置されています。JRのきっぷ売り場では片道乗車券のみの発売のため、フリー乗車券や往復乗車券、回数券を購入する際は無札で入場し、ここで購入することになります。

2016年3月7日月曜日

JR・青い森鉄道 青森駅入場券

青い森鉄道 青森駅 入場券JR青森駅入場券
青森駅の入場券です。
青森駅はJRと青い森鉄道の共同使用駅で、東口には両社の券売機がそれぞれ設置されていますが、青い森鉄道の券売機では入場券は不売であったと記憶しています。対して、青い森鉄道の出札窓口には硬券入場券を発売している旨の掲示がありましたので購入しました。
JR東日本では入場券に時間制限を設けており、発売後2時間以内有効としていますが、青い森鉄道においては時間制限はされておらず、当日限り有効となっています。共同使用駅で、中間改札や特段の掲示もないためどちらの入場券を購入しても立ち入れる区域に差異はないものと思われますが、同一金額で効力が異なる入場券となっているのは珍しいのではないでしょうか。

2015年12月27日日曜日

東京モノレール 常備式乗車券

東京モノレール 常備式乗車券 浜松町~羽田空港
東京モノレールの常備式乗車券です。
羽田空港第1ビル駅すぐのカウンターにて購入できます。
常備券ですが、磁気券となっており、自動改札機が通れます。
発売日共1ヵ月有効となっていますが、発売日をはんこで捺すだけで
磁気データとして書き込んでいる節はありませんでしたが、
期限が過ぎても自動改札機が通れてしまうのではないかという疑問が残ります。
同カウンターではマルスと京急の出札端末も設置されています。

2015年12月3日木曜日

伊勢鉄道特殊連絡乗車券

伊勢鉄道特殊連絡乗車券 河原田→名古屋
JR関西本線河原田駅から名古屋駅までの片道乗車券です。
「社線内から(河原田経由)」と書かれていますが、運賃は河原田駅からのものであり、
この表記にはかなり違和感があります。
普通列車に乗車の上、河原田もしくは四日市駅にて下車する際に
社線内から着駅までの運賃を支払うことで購入することができます。

2015年10月19日月曜日

東急電鉄 用賀PA高速バス&レールライド 高速バス・東急電鉄乗継企画乗車券

東急電鉄 用賀PA高速バス&レールライド 高速バス・東急電鉄乗継企画乗車券
東急電鉄の用賀→渋谷間の片道1回有効の特別企画乗車券です。
首都高速や高速バス事業各社、および東急電鉄が共同で実施している、
用賀PAにおける高速バス→鉄道の乗継促進策による乗車券です。
この施策は、首都高速用賀PAと東急田園都市線用賀駅が距離的に近接していること、
および用賀PAから東京都心方面への首都高速が慢性的に渋滞を引き起こしていることから、
静岡・名古屋方面から東京都心方面への高速バス旅客が渋滞を回避できるよう、
用賀PAでの下車を認め、下車客には高速バス車内で東急田園都市線の乗車券を
割引価格で発売するものです。
茨城方面を対象にTX八潮駅でも同様の施策が行われているそうです。

関連URL: http://www.shutoko.co.jp/efforts/traffic/parkandride/

発行の手順としては、まずバスが用賀PAに接近すると自動放送で、
通常の停留所と同様の到着アナウンスおよび施策の概要が放送されます。
そこでこの先の首都高速に渋滞がある場合は運転士からその旨のアナウンスがあり、
乗継を希望する場合は通常の停留所で下車する時と同様に下車ボタンを押します。
下車時には東京方面へのバス乗車券および東急電鉄の運賃100円を運転士に渡し、
運転士は既に発行されている乗車券にスタンパーで発売日を入れて旅客に渡します。

この乗車券は自動改札にも対応しており、改札機に通すと回数券等と同様、
乗車駅(=用賀駅)および乗車日が券面に印字されます。券面の注意事項は、
印字等で見えづらくなっていますが、以下のとおりです。

東急田園都市線(用賀駅~渋谷駅間)
へ乗継を希望される大人のお客さま
ひとり1枚に限って発売いたします。
用賀駅から乗車し田園都市線渋谷駅
までの上り方面に限り有効です。
下車前途無効

2015年5月22日金曜日

岡山電気軌道 電車乗換券

岡山電気軌道 電車乗換券 清輝橋方面行(裏面同柄)
岡山電気軌道 電車乗換券 東山本線用(裏面同柄)
岡山電気軌道の電車乗換券です。
岡山電気軌道は岡山駅前電停を起点に柳川電停から分岐し、東山電停へ向かう東山線と、清輝橋電停へ向かう清輝橋線の2系統が運転されており、清輝橋方面と東山方面の相互間には直通列車が運転されていません。そのため、清輝橋方面と東山方面の相互間を乗車する場合は、柳川電停で乗り換える必要があります。
運賃を支払う際に運転士に乗換を申し出るとこの電車乗換券がもらえ、乗り換えた先の電車での運賃が免除されます。緑色の電車乗換券が東山方面から清輝橋方面への旅客用、赤色の電車乗換券が清輝橋方面から東山方面への旅客用となっています。

2015年5月18日月曜日

博多~小倉間 常備式区間変更券

JR九州 博多~小倉 常備式区間変更券(裏面白地)
小倉駅発行の常備式区間変更券です。新幹線経由の乗車券を鹿児島本線経由に区間変更しました。上り・下りのいずれにも使用できるよう両方向の矢印で表記されています。
小倉駅のみどりの窓口で申し出たところ、案外すんなりと発券されました。同区間は在来線に加算運賃が設定されていることから(営業キロは同一ながら)新在別線扱いとなり、新幹線経由の乗車券で鹿児島本線に乗車する場合は(加算運賃ぶん)追加運賃が必要です。
ちなみに原券は京都→金沢→博多の連続乗車券で、5月1日から9日間有効でした。よって本来ならば旅客営業規則第246条から、有効期間は発売当日限り有効が正当です。

2015年4月18日土曜日

近鉄吉野線特急50周年&さくらライナー25周年記念特急券

近鉄吉野線特急50周年&さくらライナー25周年記念特急券
近鉄吉野線特急50周年&さくらライナー25周年記念特急券 裏面
近鉄吉野線の特急は1965年3月18日に運行を開始し、今年で50周年に、また同区間を走る特急型車両「さくらライナー」も3月15日に運行開始25周年となりました。これを記念したグッズやイベントが数多く企画・開催されています。この特急券もその一環として発売されたものです。4月17日に大阪阿部野橋駅にて購入しましたが、まだ相当数在庫があるようでした。

2015年3月24日火曜日

嵯峨野観光鉄道 乗車券

今日は山陰本線の旧線を利用してトロッコ列車を運行している嵯峨野観光鉄道に乗車してきました。

嵯峨野観光鉄道 指のみ券 トロッコ嵯峨→トロッコ亀岡 (裏面黒地)
嵯峨野観光鉄道 乗車券 トロッコ嵯峨→トロッコ亀岡(裏面白地)
乗車前に窓口で申し出れば指定席券と乗車券を購入できます。
指定席券はマルス券と同じ書式ですが、表面白地、裏面は黒地(案内文などもなし)の用紙に印刷されています。指定席券は事前にまとめて発行されたものが窓口脇に置かれており、そこから1枚取って乗車券とホチキス留めして渡していました。

嵯峨野観光鉄道 車内片道乗車券 車内補充券(車補)
嵯峨野観光鉄道の4駅中トロッコ保津峡駅は無人駅のため、乗車後に車内で車掌から乗車券を購入します。その際の車内補充券です。立席利用となるため、席番等は記入されていません。

2015年2月10日火曜日

京都バス 乗り継ぎ整理券

京都バス 乗り継ぎ整理券(裏面無地)
京都市内の路線バスは一部区間で均一運賃区間が導入されていますが、嵐山地区は2013年3月から均一運賃区間に含まれるようになりました。それと同時に、嵐山地区で実施されていた京都バスの乗継制度が廃止されました。画像はその際に使用する乗継券(の一部)です。最初に乗車した停留所の整理券番号に応じて乗継券が切り取られ、最下部に記載の番号が初回乗車地の整理券番号と、差額運賃を示すようになっています。原券は整理券番号5番以降も記されていましたが、所持していた整理券が整理券番号4番だったため、渡す際に切り取って渡されたためこのようになっています。
乗継対象路線は嵐山地区と三条京阪を結ぶ花園線と、京都駅を結ぶ京都駅線で、嵐山地区内に指定された乗継指定停留所で同一方向の他路線に乗り継ぐことができました。ただし大覚寺→苔寺などのように、反対方向への乗り継ぎはできず、そのような場合では2回とも正規運賃を支払う必要がありました。
上りと下りで別の券が用意されていた模様ですが、下りの乗継券は入手できなかったため、色など詳細は不明です。


(3/7 13:45 追記)
くろっこ☆ゆい さんから画像提供を頂きましたのでこちらに掲載しておきます。

2015年2月3日火曜日

京都バス 普通乗車券

京都バス 普通乗車券(常備券) おもて
表面

京都バス 普通乗車券(常備券) うら
裏面

京都バスの普通乗車券です。地紋はつけられていません。
貴船神社での行事の際に貴船口駅前にて販売されていたものです。
貴船神社は貴船口駅から少し離れており、その間を京都バスが
運賃160円にて運行しています。
700円券が、秋季のみ運転の嵐山高雄パークウェイバスの運転日に
阪急嵐山駅前でも販売されていました。
回数券のようにミシン線が入ったものをその都度切り離して販売していました。
「通用発行当日限」と記されていますが、発行日は記されていません。
ただし後日でも使用できるかは確認していません。

京都バス 普通乗車券(端末券)(裏面同一印字)
こちらは大原の窓口にて購入したものです。
印字内容・地紋は表裏共通で、京都バスの社紋が入っています。
POS端末のようなものでその都度発行していました。
こちらには発行日と通し番号が印字されています。