west321kei
ラベル
常備券
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
常備券
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年9月23日土曜日
GoToトラベル専用京急線1日フリー乗車券
›
京浜急行電鉄の品川駅にて発行された「GoToトラベル専用京急線1日フリー乗車券」です。2020年初頭より流行を続けている新型コロナウイルスの流行に対する経済対策として同年実施された「GoToトラベル」キャンペーンでは、旅行代金の割引のほか旅行先の地域のみで使える金券「地域共通クー...
2023年3月29日水曜日
京成電鉄「臨時ライナー」特別急行券
›
印旛日本医大駅から京成上野駅まで、平日の朝に1本運行されている「臨時ライナー」の特別急行券です。2020年10月1日から通勤電車の「密」を軽減する目的で運行されています。座席定員制で特急券は乗車後に購入することになっています。なお列車の運行主体は北総鉄道ではなく京成電鉄で、成田空...
2018年8月31日金曜日
小湊鐵道の乗車券
›
小湊鐵道五井駅から140円区間ゆきの乗車券です。 五井駅はJR東日本との共同使用駅で、改札外にはJRの券売機しか設置されていませんが、同券売機にて小湊鐵道の乗車券が購入できるようになっています。 小湊鐵道五井駅から上総牛久ゆきの乗車券です。 JRの改札を入ってから小湊...
2016年3月7日月曜日
JR・青い森鉄道 青森駅入場券
›
青森駅の入場券です。 青森駅はJRと青い森鉄道の共同使用駅で、東口には両社の券売機がそれぞれ設置されていますが、青い森鉄道の券売機では入場券は不売であったと記憶しています。対して、青い森鉄道の出札窓口には硬券入場券を発売している旨の掲示がありましたので購入しました。 JR東...
2015年12月27日日曜日
東京モノレール 常備式乗車券
›
東京モノレールの常備式乗車券です。 羽田空港第1ビル駅すぐのカウンターにて購入できます。 常備券ですが、磁気券となっており、自動改札機が通れます。 発売日共1ヵ月有効となっていますが、発売日をはんこで捺すだけで 磁気データとして書き込んでいる節はありませんでしたが、 ...
2015年12月3日木曜日
伊勢鉄道特殊連絡乗車券
›
JR関西本線河原田駅から名古屋駅までの片道乗車券です。 「社線内から(河原田経由)」と書かれていますが、運賃は河原田駅からのものであり、 この表記にはかなり違和感があります。 普通列車に乗車の上、河原田もしくは四日市駅にて下車する際に 社線内から着駅までの運賃を支払うこ...
2015年10月19日月曜日
東急電鉄 用賀PA高速バス&レールライド 高速バス・東急電鉄乗継企画乗車券
›
東急電鉄の用賀→渋谷間の片道1回有効の特別企画乗車券です。 首都高速や高速バス事業各社、および東急電鉄が共同で実施している、 用賀PAにおける高速バス→鉄道の乗継促進策による乗車券です。 この施策は、首都高速用賀PAと東急田園都市線用賀駅が距離的に近接していること、 ...
2015年5月22日金曜日
岡山電気軌道 電車乗換券
›
(裏面同柄) (裏面同柄) 岡山電気軌道の電車乗換券です。 岡山電気軌道は岡山駅前電停を起点に柳川電停から分岐し、東山電停へ向かう東山線と、清輝橋電停へ向かう清輝橋線の2系統が運転されており、清輝橋方面と東山方面の相互間には直通列車が運転されていません。そのため、清輝橋方面...
2015年5月18日月曜日
博多~小倉間 常備式区間変更券
›
(裏面白地) 小倉駅発行の常備式区間変更券です。新幹線経由の乗車券を鹿児島本線経由に区間変更しました。上り・下りのいずれにも使用できるよう両方向の矢印で表記されています。 小倉駅のみどりの窓口で申し出たところ、案外すんなりと発券されました。同区間は在来線に加算運賃が設定されて...
2015年4月18日土曜日
近鉄吉野線特急50周年&さくらライナー25周年記念特急券
›
近鉄吉野線の特急は1965年3月18日に運行を開始し、今年で50周年に、また同区間を走る特急型車両「さくらライナー」も3月15日に運行開始25周年となりました。これを記念したグッズやイベントが数多く企画・開催されています。この特急券もその一環として発売されたものです。4月17...
2015年3月24日火曜日
嵯峨野観光鉄道 乗車券
›
今日は山陰本線の旧線を利用してトロッコ列車を運行している嵯峨野観光鉄道に乗車してきました。 (裏面黒地) (裏面白地) 乗車前に窓口で申し出れば指定席券と乗車券を購入できます。 指定席券はマルス券と同じ書式ですが、表面白地、裏面は黒地(案内文などもなし)の用紙に印刷さ...
2015年2月10日火曜日
京都バス 乗り継ぎ整理券
›
(裏面無地) 京都市内の路線バスは一部区間で均一運賃区間が導入されていますが、嵐山地区は2013年3月から均一運賃区間に含まれるようになりました。それと同時に、嵐山地区で実施されていた京都バスの乗継制度が廃止されました。画像はその際に使用する乗継券(の一部)です。最初に乗車した...
2015年2月3日火曜日
京都バス 普通乗車券
›
表面 裏面 京都バスの普通乗車券です。地紋はつけられていません。 貴船神社での行事の際に貴船口駅前にて販売されていたものです。 貴船神社は貴船口駅から少し離れており、その間を京都バスが 運賃160円にて運行しています。 700円券が、秋季のみ運転の嵐山高雄パー...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示