west321kei
ラベル
連絡乗車券
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
連絡乗車券
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2020年2月10日月曜日
京都丹後鉄道 JR連絡 補充往復乗車券(補往)
›
京都丹後鉄道の与謝野駅から、JR線連絡で東京都区内までの往復乗車券です。常備券の設備がないため補充券(補往)での発行となっています。 経路は、丹鉄宮津線・丹鉄宮福線・福知山線・東海道線・新大阪・新幹線ですが、京都丹後鉄道では常備券も含め福知山接続・福知山線経由の大阪方面ゆきの...
2019年12月21日土曜日
東京湾フェリー・京浜急行 連絡乗車券(金谷港→京浜急行)
›
千葉県の金谷港から東京湾フェリー・京急バス・京急線経由の横須賀中央ゆきの片道乗車券です。縦横比からも分かる通り、通常のエド券より一回り大きなサイズとなっています。 運賃は東京湾フェリーが800円、京急バスが200円、京浜急行が200円ですが、乗継割引70円が適用されて合計1,...
2018年8月31日金曜日
小湊鐵道の乗車券
›
小湊鐵道五井駅から140円区間ゆきの乗車券です。 五井駅はJR東日本との共同使用駅で、改札外にはJRの券売機しか設置されていませんが、同券売機にて小湊鐵道の乗車券が購入できるようになっています。 小湊鐵道五井駅から上総牛久ゆきの乗車券です。 JRの改札を入ってから小湊...
2017年4月8日土曜日
岳南電車のきっぷたち
›
2017年3月のダイヤ改正日をもって連絡運輸範囲の大幅縮小がなされた岳南電車に、縮小直前に訪れてまいりました。 まずはJR線との接続駅、吉原で終点の岳南江尾(がくなんえのお)駅までの硬券乗車券を購入。岳南電車はほとんどの列車がワンマン運転で、かつ一部時間帯を除き吉原と吉原本...
2017年1月25日水曜日
4社連絡片道乗車券(東武浅草発行、JR会津若松発行)
›
東武鉄道浅草駅からJR東日本会津若松駅への普通乗車券です。 上とは逆方向の、JR会津若松駅から東武鉄道浅草駅への普通乗車券です。 浅草~会津若松間は、営業キロが 235.8 km のため有効期間は3日間で途中下車の可能となっています。マルスでの連絡乗車券の発券は接続駅...
2 件のコメント:
2017年1月22日日曜日
学割の連絡乗車券の区間変更
›
※はじめに (「学割 区間変更」あたりで検索してたどり着いた方へ) JRのきっぷは購入後1回に限り変更(乗車変更といいます)ができます(ただし有効期間が過ぎていないことが条件です)。手数料はかかりません。学割であっても乗車変更は可能で、かつ新しい学割証は不要です。 ただし既に...
2016年7月21日木曜日
台湾鉄路管理局 聯運票(連絡乗車券)
›
臺灣鐵路管理局の聯運票(連絡乗車券)です。 台鉄局もかつては数多くの連絡運輸を行っていたようですが、現在は台北~羅東~花蓮の鐵公路聯運(鉄道と高速バスの連絡運輸)のみのようです。台北~羅東間は高速バス、羅東~花蓮間は鉄道、という連絡乗車券で、乗継割引として約17%程度の割引が...
2016年5月13日金曜日
東京メトロ 区間変更券その2
›
東京メトロ日本橋駅発行の区間変更券です。 東大前から280円区間のメトロ単独券を購入し、日本橋駅の精算機で都営地下鉄連絡に区間変更しました。
2016年3月26日土曜日
IGR盛岡駅発行 花輪線連絡学割乗車券
›
IGR盛岡駅からJR花輪線大館駅までの学割乗車券です。 いわて銀河鉄道には学割の制度がないため割引はJR線部分のみとなりますがIGR線きっぷ売り場にて購入することができます。無論購入には学割証が必要です。
2016年2月16日火曜日
三陸鉄道 JR連絡乗車券
›
三陸鉄道北リアス線の宮古駅からJR八戸線経由の八戸駅までの乗車券です。 営業キロは三陸鉄道部分が 71.0 km、JR線部分が 64.9 km、計 135.9 km と 100 km を超えるため2日間有効となります。JRでは近距離券売機であっても営業キロが 100 km を...
2016年2月11日木曜日
BRT関連 学割乗車券(鉄社学割)
›
仙山線北山駅からBRT盛までの学割乗車券です。 BRTは鉄道とは別の運賃体系となっていることから、マルス上では社線として扱われています。同区間の営業キロは179.0キロで、うち鉄道区間が80.0キロ、BRT区間が99.0キロとなっています。 通常、連絡乗車券はJR部分と社線...
2015年11月13日金曜日
京都丹後鉄道 補充片道乗車券
›
京都丹後鉄道の与謝野駅から新大阪までの補充片道乗車券です。 経由は、宮福・市島となっていますが、市島は福知山線内の駅のことで、 旅客営業取扱基準規程第186条によれば経由は必ずしも路線名である必要はなく、 経由線区内の主要駅名であってもよい旨、および連絡社線の接続駅につ...
1 件のコメント:
2015年11月8日日曜日
あいの風とやま鉄道 越中大門駅発行 乗車券
›
あいの風とやま鉄道の越中大門駅発行の乗車券3枚です。 高岡から氷見線接続の越中中川行きと、城端線接続の新高岡行きは 乗継割引が適用されるため、途中の高岡行きよりも安価になっています。 開業当初からこの逆転現象は指摘されていましたが、 あいの風とやま鉄道ではこれらの...
2015年9月27日日曜日
えちごトキめき鉄道 3社連絡乗車券
›
えちごトキめき鉄道糸魚川駅からJR信越本線、ほくほく線経由の十日町までの乗車券です。 翌日から使用開始となる乗車券ですが、何の問題もなく発行していただけました。
2015年9月25日金曜日
小田急電鉄 連絡乗車券
›
小田急新宿から小田原接続でJR東海道線静岡までの連絡乗車券です。 別途JRで特急券を購入し、新幹線にも乗車しましたが、 新幹線の改札機にも赤印字を含めて対応していました。 小田原~静岡間のJR線の営業キロは 100 km を超えていますが、 学割は適用できないそうで...
1 件のコメント:
2015年9月8日火曜日
南海電鉄和歌山市駅発行 JR西日本乗車券
›
和歌山市駅からJR西日本線970円区間の乗車券です。 和歌山市駅は、JR西日本と南海電鉄の共同使用駅で、南海電鉄が管理をしています。 また、出改札も南海電鉄が行っており、窓口はおろか券売機すらもありません。 ただし南海電鉄の券売機にて連絡乗車券のかたちで購入することは可能...
2015年4月5日日曜日
JR西日本発行 えちごトキめき鉄道~JR東日本~北越急行 3社連絡乗車券
›
上越妙高→美佐島の小児片道乗車券です。 経由はえちごトキめき鉄道妙高はねうまライン(直江津)信越本線(犀潟)北越急行ほくほく線と、えちごトキめき鉄道、JR東日本、北越急行の3社連絡となっています。 なお2015年4月1日付けでJR西日本と北越急行の連絡運輸契約が終了したため...
2015年4月4日土曜日
信楽高原鐵道のきっぷたち
›
近江鉄道 に訪れるついでに、信楽高原鐵道にも行ってきました。 まずは貴生川→信楽の補充片道乗車券です。信楽駅にて着駅精算の際にお願いして作成して頂きました。 貴生川駅はJR西日本との共同使用駅で、管理はJR西日本が行っています。 信楽高原鐵道の券売機は設置されて...
2015年3月29日日曜日
近江鉄道のきっぷたち
›
近江鉄道は、滋賀県南部を営業エリアとする鉄道ですが、2015年4月1日に運賃改定を行うとのことでしたので、この度出掛けてきました。 まず、近江八幡→多賀大社前の硬券乗車券です。他に同一運賃の駅も併記されています。今回は駅員さんの計らいで、入鋏印ではなく実際にパンチで入鋏して...
2015年3月21日土曜日
富山地方鉄道のきっぷたち(北陸新幹線開業前)
›
(表面) (裏面) 富山地方鉄道の特殊補充券です。かつてのち鉄は趣味発券に消極的だったそうですが、 現在では電鉄富山駅の乗車券センターに趣味発券に関する掲示がされるほどになっています。 今回は電鉄富山からJRとの接続駅である新魚津駅までの乗車券と特急券の発券をお願いしまし...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示