2015年12月31日木曜日

薄紙式車票(台湾の補充券)

臺灣鐵路管理局 復興號乗車票 薄紙式(補充券) 車埕→集集
集集線の終点車埕(しゃてい)から集集までの乗車券です。
この車埕駅には出札窓口がありますが、いわゆる簡易委託駅で、水里郷公所が受託しています。
郷は台湾の行政区分のひとつで、日本でいうところの「村」にあたります。

2015年12月29日火曜日

東京メトロ 北千住→綾瀬 片道乗車券

東京メトロ 北千住→綾瀬 片道乗車券
東京メトロ北千住駅発行の綾瀬までの片道乗車券です。同区間は、かつて国鉄線だったという背景から東京メトロの他の区間より安価な運賃設定となっており、そのため乗車券も金額式ではなく駅名式となっています。

2015年12月27日日曜日

東京モノレール 常備式乗車券

東京モノレール 常備式乗車券 浜松町~羽田空港
東京モノレールの常備式乗車券です。
羽田空港第1ビル駅すぐのカウンターにて購入できます。
常備券ですが、磁気券となっており、自動改札機が通れます。
発売日共1ヵ月有効となっていますが、発売日をはんこで捺すだけで
磁気データとして書き込んでいる節はありませんでしたが、
期限が過ぎても自動改札機が通れてしまうのではないかという疑問が残ります。
同カウンターではマルスと京急の出札端末も設置されています。

2015年12月23日水曜日

特急こうや 車内特急券

南海電鉄 特急こうや号 車急式車内特別急行券 天下茶屋→極楽橋
特急こうや3号の車内特急券です。
最初、前回掲載の車発機券を渡されたのですが、
存在を尋ねたところ書いて頂けました。
同じく高野線を走る特急りんかんと共通となっていますが、
12月5日から運行が開始された泉北ライナーについては
用意されてないようです。

2015年12月22日火曜日

泉北ライナー 車内特急券

南海電鉄 車内特別急行券 泉ケ丘→難波 泉北ライナー
泉北ライナーの車内特急券です。
実際には栂・美木多から乗車しましたが、途中の泉ヶ丘までは各駅停車のため
車内改札は泉ヶ丘から先で行われました。
そのためか、発駅は申し出ないと泉ヶ丘からとなりました。

なお車急式の特急券は泉北ライナー用には用意されていないようです。

2015年12月21日月曜日

和泉中央駅 泉北ライナー特急券

泉北高速 特別急行券 泉北ライナー
和泉中央駅のホーム上に設置された特急券券売機にて購入の
泉北ライナーの特急券です。
小児用のため「小」と書かれていますが、非常に小さく目立ちません。
券売機は南海電鉄とほぼ同仕様ですが用紙は共通ではなく、
泉北高速鉄道の社紋が入った専用のものになっています。

2015年12月17日木曜日

伊勢鉄道鈴鹿駅発行 料金専用補充券(JR様式)

JR東海 料金券専用補充券(料補) 新幹線自由席特急券 名古屋→品川・東京
名古屋→東京の新幹線自由席特急券です。同時に購入した南紀の特急券と異なり、JR東海完結のためかJRの料補が使用されています。
事由は 2.幹(自)特 19.のぞみ となっていますが、旅客営業取扱基準規程第235条によれば、のぞみ号の特定特急券として発行する際の事由は2.幹(自)特 3.幹(特)特 が正当のようです。
乗車券についても同時に購入しています。

2015年12月11日金曜日

伊勢鉄道鈴鹿駅発行 料金専用補充券(伊勢鉄道様式)

伊勢鉄道 料金券専用補充券(料補) 乗継割引自由席特急券 鈴鹿→名古屋
伊勢鉄道鈴鹿駅発行の鈴鹿→名古屋の自由席特急券です。同時に購入した新幹線特急券とは異なり、伊勢鉄道の様式となっています。
名古屋〜新宮間は、50キロ以下の区間に関しては特定特急券を発行する区間のため、事由は 6.(特)特急 です。また名古屋から新幹線に乗り継いだため乗継割引が適用されており、事由 10.乗継 となっています。乗車券についても同時に購入しています。

2015年12月7日月曜日

伊勢鉄道鈴鹿駅発行 片道乗車券

伊勢鉄道 特別補充券 出札補充券(出補) 乗車券 鈴鹿→東京都区内(河原田・新幹線経由)
伊勢鉄道鈴鹿駅発行の東京都区内までの学割乗車券です。
学割証を持参しオーダーしたところ「学割は手計算だから大変だねぇ」と言いつつ発券していただけました。
名古屋で途中下車し、その後スキャンした画像です。実際には品川駅まで使用しました。

なおこの時は別に特急券も購入しています。

2015年12月3日木曜日

伊勢鉄道特殊連絡乗車券

伊勢鉄道特殊連絡乗車券 河原田→名古屋
JR関西本線河原田駅から名古屋駅までの片道乗車券です。
「社線内から(河原田経由)」と書かれていますが、運賃は河原田駅からのものであり、
この表記にはかなり違和感があります。
普通列車に乗車の上、河原田もしくは四日市駅にて下車する際に
社線内から着駅までの運賃を支払うことで購入することができます。

2015年12月1日火曜日

近鉄津駅発行 伊勢鉄道 硬券乗車券

近鉄津駅発行 伊勢鉄道 硬券乗車券 津→430円区間
近鉄津駅発行 伊勢鉄道 硬券乗車券 津→430円区間 裏面
近鉄津駅発行、伊勢鉄道鈴鹿駅までの片道乗車券です。
津駅は、JR東海、伊勢鉄道、近鉄の3社の共同使用駅で、
東口はJRが、西口は近鉄が管理しています。
東口ではJRの券売機で伊勢鉄道の乗車券が購入できますが、
西口の近鉄の券売機には伊勢鉄道の乗車券が購入できないため、
窓口(特急券うりば)にて購入することになります。
なお西口ではJRの乗車券も同様に窓口にて購入することになります。

2015年11月26日木曜日

京都丹後鉄道 出札補充券

京都丹後鉄道 出札補充券
京都丹後鉄道与謝野駅発行の出札補充券です。
隣の岩滝口駅までの片道乗車券として発行いただきました。
これについては地紋および改称された駅名の変更にとどまり、
様式の大きな変化はありません。

2015年11月23日月曜日

京都丹後鉄道 硬券入場券

京都丹後鉄道 硬券入場券 与謝野駅発行
京都丹後鉄道 硬券入場券 与謝野駅発行 裏面
京都丹後鉄道与謝野駅発行の硬券入場券です。
入場券なので券面には矢印ではなく一本線が配置されています。

2015年11月16日月曜日

京都丹後鉄道 硬券自由席特急券

京都丹後鉄道 硬券自由席特急券 福知山駅発行
京都丹後鉄道 硬券自由席特急券 裏面
京都丹後鉄道福知山駅発行の、社線内 50 km 区間の自由席特急券です。
北近畿タンゴ鉄道時代から乗車券類の様式が変更され、
ずいぶん奇抜なデザインになっています。
乗車券や入場券も同様の様式に変更されています。
また、大きめサイズの無効印は、駅員さんのご配慮で裏面に押印いただきました。

2015年11月13日金曜日

京都丹後鉄道 補充片道乗車券

京都丹後鉄道 補充片道乗車券(補片) 与謝野→新大阪(福知山・尼崎経由)
京都丹後鉄道の与謝野駅から新大阪までの補充片道乗車券です。
経由は、宮福・市島となっていますが、市島は福知山線内の駅のことで、
旅客営業取扱基準規程第186条によれば経由は必ずしも路線名である必要はなく、
経由線区内の主要駅名であってもよい旨、および連絡社線の接続駅については、
接続駅が1路線中2駅以上ある場合は必須と規定されています。

2015年11月10日火曜日

京都丹後鉄道 準常備式自由席特急券

京都丹後鉄道 準常備式自由席特急券 与謝野駅発行
京都丹後鉄道 準常備式自由席特急券 裏面
与謝野駅発行の社線内用準常備式自由席特急券です。
北近畿タンゴ鉄道時代から設備としてありましたが、現在でも残っています。
ただし、与謝野駅からではどこへも 50 km を超えないため、
準常備式で残しておく必要があるのかについては疑問が残ります。

2015年11月8日日曜日

あいの風とやま鉄道 越中大門駅発行 乗車券

あいの風とやま鉄道 越中大門駅発行 JR連絡乗車券 越中大門→越中中川(高岡経由)
あいの風とやま鉄道 越中大門駅発行 JR連絡乗車券 越中大門→新高岡(高岡経由)
あいの風とやま鉄道 越中大門駅発行 乗車券 越中大門→高岡
あいの風とやま鉄道の越中大門駅発行の乗車券3枚です。
高岡から氷見線接続の越中中川行きと、城端線接続の新高岡行きは
乗継割引が適用されるため、途中の高岡行きよりも安価になっています。

開業当初からこの逆転現象は指摘されていましたが、
あいの風とやま鉄道ではこれらの連絡券で高岡で下車することを
(途中下車、前途放棄のいずれとしても)認めていなかったようです。
ただし、JR西日本の連絡運輸規則第76条では近距離券であっても
連絡接続駅であれば途中下車が可能であると規定されており、
整合性が問題視されていました。

2015年11月5日木曜日

東武鉄道 補充特急券

東武鉄道 補充特急券東武鉄道 補充特急券 裏面
東武鉄道 指のみ券

東武鉄道の補充特急券です。
特急「スペーシアきぬがわ」と「スペーシア日光」は、途中の久喜駅からJR線に直通し、
新宿まで運行されているため、指定席の座席管理はJRのマルスによって行われています。
また、マルスにおいては社線内完結の有額券が発行できないことから、
JR線直通の特急列車に社線内のみ乗車する場合はマルスで座席を確保してから
補充特急券で料金券を発行するという手順になっています。
発行の際は、指ノミ券と料金券をホチキス留めして渡されたため、
料金券への席番の記入は省略されています。
裏面を見ると、「駅等で発売した特別急行券をお持ちのお客さまがみえましたら、
座席をおゆずりください。」という文言が入っていることから、この補充特急券は
車内での発売にも使用されているものと思われます。

2015年11月1日日曜日

新庄駅車発機発行 乗車券・特急券

新庄駅車発機発行 乗車券 新庄→村山
新庄駅車発機発行 特急券 新庄→村山
新庄駅の特急用ホームへ向かう通路に設置されたきっぷ売り場にて購入した
乗車券と自由席特急券です。車発機端末にて発行されていますが、
右側に番号が振られており 85 mm のプリカット磁気券となっているようです。

2015年10月28日水曜日

近畿日本鉄道 車発機乗車券

近畿日本鉄道 車発機乗車券 柳→820円区間
近鉄の車発機乗車券です。鈴鹿線の柳駅から近鉄名古屋駅までと申し出て購入しました。


近畿日本鉄道 乗車票 柳駅

2015年10月26日月曜日

JR西日本 車発機発行 無人駅発の学割乗車券

JR西日本 車発機発行 学割乗車券 保津峡→四日市
保津峡→四日市の車発機発行、学割適用の片道乗車券です。
経由は山陰、東海道、草津線、関西で、営業キロは 115.9 km となり、学割が適用できます。
なお、京都駅にて乗務員交代の直後に購入したためか、列車番号が印字されていません。

規則第23条の3の規定により、学割乗車券は旅行開始前に購入するのが原則ですが、
保津峡は無人駅のため車内にて購入することができます。

なお、当初は河原田接続で伊勢鉄道鈴鹿駅まで購入予定でしたが、
JR西日本が伊勢鉄道線に対応していなかったため、
(乗換駅として河原田駅が選択できなかったため、)
同一運賃区分となる四日市まで購入しました。

2015年10月24日土曜日

地下鉄博物館 入館券

地下鉄博物館 入館券
東京メトロの地下鉄博物館の入館券です。
裏が白色の軟券ですが、入館口の改札で改札鋏による入鋏が受けられます。

関連項目: 京王れーるランド 入館券・ミニ電車乗車券

2015年10月22日木曜日

京王れーるランド 入館券・ミニ電車乗車券

京王れーるランド 入館券
京王れーるランドの入館券です。
京王れーるランドは、入口に券売機と改札機が設置されており、
券売機で購入した入場券を改札機に通して入退場をします。
なお、退場時もきっぷは回収されず、同日中であれば何度でも再入場が可能です。
また、券売機はICカードに対応していますが、JR東日本の鉄道博物館とは異なり、
ICカードが入館券として機能するわけではありません。
ちなみに、入館料金は大人こども同額で、入館券に種類の区別はありません。

2015年10月19日月曜日

東急電鉄 用賀PA高速バス&レールライド 高速バス・東急電鉄乗継企画乗車券

東急電鉄 用賀PA高速バス&レールライド 高速バス・東急電鉄乗継企画乗車券
東急電鉄の用賀→渋谷間の片道1回有効の特別企画乗車券です。
首都高速や高速バス事業各社、および東急電鉄が共同で実施している、
用賀PAにおける高速バス→鉄道の乗継促進策による乗車券です。
この施策は、首都高速用賀PAと東急田園都市線用賀駅が距離的に近接していること、
および用賀PAから東京都心方面への首都高速が慢性的に渋滞を引き起こしていることから、
静岡・名古屋方面から東京都心方面への高速バス旅客が渋滞を回避できるよう、
用賀PAでの下車を認め、下車客には高速バス車内で東急田園都市線の乗車券を
割引価格で発売するものです。
茨城方面を対象にTX八潮駅でも同様の施策が行われているそうです。

関連URL: http://www.shutoko.co.jp/efforts/traffic/parkandride/

発行の手順としては、まずバスが用賀PAに接近すると自動放送で、
通常の停留所と同様の到着アナウンスおよび施策の概要が放送されます。
そこでこの先の首都高速に渋滞がある場合は運転士からその旨のアナウンスがあり、
乗継を希望する場合は通常の停留所で下車する時と同様に下車ボタンを押します。
下車時には東京方面へのバス乗車券および東急電鉄の運賃100円を運転士に渡し、
運転士は既に発行されている乗車券にスタンパーで発売日を入れて旅客に渡します。

この乗車券は自動改札にも対応しており、改札機に通すと回数券等と同様、
乗車駅(=用賀駅)および乗車日が券面に印字されます。券面の注意事項は、
印字等で見えづらくなっていますが、以下のとおりです。

東急田園都市線(用賀駅~渋谷駅間)
へ乗継を希望される大人のお客さま
ひとり1枚に限って発売いたします。
用賀駅から乗車し田園都市線渋谷駅
までの上り方面に限り有効です。
下車前途無効

2015年10月17日土曜日

ぐんまワンデー世界遺産パス(ICカード利用)

ぐんまワンデー世界遺産パス(ICカード利用)
特別企画乗車券「ぐんまワンデー世界遺産パス」です。
何故か「普通乗車券」とありますが、当然普通乗車券ではありません。
特急等には追加料金が必要ということを強調したかったのでしょうか。

JR東日本の指定席券売機では、ICカードの残高を乗車券類の購入に使用することができ、
その際はクレジット決済の「C制」と同じ様式で「IC」と印字されます。

なお、本券はJR以外にも東武鉄道(一部区間)、上毛電鉄、上信電鉄と
わたらせ渓谷鐵道(群馬県内のみ)で利用可能です。
今回は上信電鉄の西桐生駅から使用開始しましたが、
その時には入鋏されず、その後に乗り換えたJR前橋駅にて初めて入鋏されました。


関連項目: 仙台⇔石巻・女川開業記念往復割引きっぷ(ICカード利用)

2015年10月15日木曜日

仙台⇔石巻・女川開業記念往復割引きっぷ(ICカード利用)

仙台⇔石巻・女川開業記念往復割引きっぷ(ICカード利用) ゆき券
仙台⇔石巻・女川開業記念往復割引きっぷ(ICカード利用) かえり券
仙台⇔石巻・女川開業記念往復割引きっぷです。
仙石線および石巻線女川駅の運行再開、および仙石東北ライン開業を記念して
期間限定で設定された特別企画乗車券です。
JR東日本の指定席券売機では、クレジットカードのほかSuica決済も利用可能になっており、
各種乗車券類がSuica残高にて購入することができます。
その場合は、Suicaで購入したことが分かるよう、クレジットカードの「C制」にならい
「IC」と表記されます。

2015年10月7日水曜日

JR指定券 2日以内に変更

JR指定券 2日以内に変更
特急「にちりん」のグリーン券です。DXグリーン車ですが、「DXグリーン券」ではなく単なる「グリーン券」となっています。また、表題右側に「2日以内に変更」と赤印字があります。
JRの旅客営業規則では指定券の払戻手数料が乗車日の2日前までは320円、乗車日の前日と当日は30%となっています。ただし先の日程の指定券へ一旦変更してから払戻をすれば払戻手数料が減らせられることになってしまい、払戻手数料の意図が薄れてしまいます。そのため乗車日の前日以降に乗車変更をした場合の払戻手数料は一律に30%とする旨の規則となっています。
このとき乗車変更を挿入乗変で行うと新券には赤印字および磁気情報への書込みが行われ、当該指定券の払戻時には自動的に30%の手数料として扱われるようになります。

関連項目: 乗変乗車券(原券C制)

2015年10月4日日曜日

C制乗車券の乗車変更

C制乗車券の乗車変更
新今宮→大阪の乗変乗車券です。下に赤印字がなされていますが、内容は以下の通りです。
収受    ¥20 09月10日 関西空港駅MK1(4)
原券が160円のC制乗車券、新券が180円のため、20円を現金で支払い乗変しました。今回のように、不足額を支払わなければならないような変更であれば、差額分を現金で支払うことができます。逆に現金で購入した乗車券類を変更する場合、差額の支払いにクレジットを使用することはできません。一方で過剰額が払い戻されるような変更であれば、一旦全額をクレジットに返金した上で、新券金額を再度引き落とす、という手順になります。そのため、発売した会社と違う会社での変更には対応しないことがあります。

関連項目: JR指定券 2日以内に変更

2015年9月30日水曜日

JR西日本 大阪駅発行 区間変更券

JR西日本 大阪駅発行 区間変更券
JR大阪駅発行の区間変更券です。内容は以下の通りです。
原券: 白浜→武田尾(経由: 紀勢、阪和、環状内回り、東海道、福知山線)3,670円(乗変)
大阪駅から方向を変更し、京都駅までとするように変更を申し出ました。

2015年9月27日日曜日

えちごトキめき鉄道 3社連絡乗車券

えちごトキめき鉄道 3社連絡乗車券 糸魚川→十日町(直江津・犀潟経由)
えちごトキめき鉄道糸魚川駅からJR信越本線、ほくほく線経由の十日町までの乗車券です。
翌日から使用開始となる乗車券ですが、何の問題もなく発行していただけました。

2015年9月25日金曜日

小田急電鉄 連絡乗車券

小田急電鉄 JR連絡乗車券 新宿→静岡(小田原経由)
小田急新宿から小田原接続でJR東海道線静岡までの連絡乗車券です。
別途JRで特急券を購入し、新幹線にも乗車しましたが、
新幹線の改札機にも赤印字を含めて対応していました。
小田原~静岡間のJR線の営業キロは 100 km を超えていますが、
学割は適用できないそうです。

小田急電鉄 特別急行券 新宿→秦野
同時に購入したロマンスカーの特急券です。
乗車券と基本的には同じフォーマットで印字されています。
乗車券の着駅にはローマ字が印字されていませんが、
こちらは発着駅ともにローマ字が印字されています。
JR線の駅名にはローマ字の情報が収録されていないのでしょうか。

2015年9月17日木曜日

和歌山市駅発行 JR西日本補充片道乗車券

和歌山市駅発行 JR西日本補充片道乗車券(補片) 和歌山市→御坊和歌山市駅発行 JR西日本補充片道乗車券(補片) 裏面
和歌山市駅発行 JR西日本補充片道乗車券(補片) 和歌山市→御坊 小児用
和歌山市駅発行のJR西日本補充片道乗車券です。
和歌山市駅は、JR西日本と南海電鉄の共同使用駅で、南海電鉄が管理をしています。
また、出改札も南海電鉄が行っており、窓口はおろか券売機すらもありません。
(ただし南海電鉄の券売機にて連絡乗車券のかたちで購入することは可能です。)

関連項目: 南海電鉄和歌山市駅発行 JR西日本乗車券

2015年9月8日火曜日

南海電鉄和歌山市駅発行 JR西日本乗車券

南海電鉄和歌山市駅発行 JR西日本乗車券 連絡乗車券様式
和歌山市駅からJR西日本線970円区間の乗車券です。
和歌山市駅は、JR西日本と南海電鉄の共同使用駅で、南海電鉄が管理をしています。
また、出改札も南海電鉄が行っており、窓口はおろか券売機すらもありません。
ただし南海電鉄の券売機にて連絡乗車券のかたちで購入することは可能です。

JR西日本完結の乗車券ながら券面のレイアウトも連絡乗車券のものを流用しており、
発駅や運賃額が2回書かれているなど冗長な印象があります。
なお矢印下の「V」はスルッとKANSAIを使用して購入したことを示します。

関連項目: 和歌山市駅発行 JR西日本補充片道乗車券

2015年9月3日木曜日

三重交通バス乗車券

三重交通バス乗車券
三重交通バス乗車券(往復)
三重交通のバス乗車券です。
津駅東口バスターミナルの券売機にて購入しました。
バスの運賃箱に対応するため、両面共同一柄となっています。
往復券は、往復がミシン目でつながった状態で発券されます。
また、紙面の都合か、往復券は「三重交通バス乗車券」ではなく
「三重交通バス乗車」となっています。
なお券売機の隣には出札窓口がありましたが、
出札窓口で乗車券を購入しても基本的には
券売機券と同一のものになるそうです。